東京都内でも賑わいを見せる「新宿駅」。近年では、駅直結の高速バスターミナル「バスタ新宿」もでき、よりターミナル駅として多くの人々に利用される駅です。そんな新宿にはさまざまなグルメショップが立ち並んでおり、何を購入していいのか迷ってしまった経験はありませんか?今回は新宿駅付近で購入できる、とっておきな『お土産』をランキングの形でご紹介します。
記事の目次
- 新宿のおすすめお土産をご紹介します!
- 【26位】Wa’s洋食たまごミックス/Wa’s sandwich
- 【25位】リーポールポンチ/リーポール
- 【24位】 とうもろこしのムースサンド/AU GAMIN DE TOKIO(オー•ギャマン•ド•トキオ)
- 【23位】あんコッペ/トラヤカフェ・あんスタンド
- 【22位】菓実の福/京都祇園 仁々木
- 【21位】わらびもち/京都祇園 仁々木
- 【20位】キャラメルサンドクッキー 胡桃抹茶/日本茶菓SANOAH
- 【19位】串団子 各種/追分だんご本舗
- 【18位】生チョコタルト/cacao
- 【17位】スティックラスク/CAFE OHZAN(カフェ オウザン)
- 【16位】クロワッサンラスク/CAFE OHZAN(カフェ オウザン)
- 【15位】ジャースイーツ/Lady Bear
- 【14位】レディベアクッキー/Lady Bear
- 【13位】大まる/かぶきあげTOKYO
- 【12位】バームクーヘン/治一郎
- 【11位】ロックスコーン/Demerara Bakery(デメララ•ベーカリー)
- 【10位】キャンディ各種/パパブブレ
- 【9位】チーズクッキー/Now on Cheese♪(ナウオンチーズ)
- 【8位】あんペースト/トラヤカフェ•あんスタンド
- 【7位】クッキー/Fika
- 【6位】スコーン各種/Demerara Bakery(デメララ・ベーカリー)
- 【5位】バターフィナンシェ/Buteer Butler(バターバトラー)
- 【4位】ぽちおかき/新菓子処 飄々庵(ひょうひょうあん)
- 【3位】フィナンシェ/ノワ•ドゥ•ブール
- 【2位】小まる/かぶきあげTOKYO
- 【1位】特選ガトーショコラ/ケンズカフェ東京(KEN’S CAFE TOKYO)
- 新宿のおすすめお土産まとめ
新宿のおすすめお土産をご紹介します!
【26位】Wa’s洋食たまごミックス/Wa’s sandwich
JR新宿駅南改札口内 NEWoMan SHINJUKU 2Fにある『ワズサンドイッチ』は、だしや味噌、醤油で素材を活かした新感覚のサンドイッチ専門店です。中でも今回おすすめするのは、煮たまご味のサンドイッチと洋食仕立てのロースカツサンドの組み合わせのサンドイッチ「Wa’s洋食たまごミックス」です。煮たまご味のサンドイッチはワズサンドイッチで一番人気のサンドイッチ。鰹と昆布のあわせダシが香る特性の煮たまごを、ごろっとマヨネーズと合わせてあります。厚切りのロースカツサンドとの組み合わせはとっても贅沢で、気持ちもおなかもいっぱいになるお土産です。家族へ自分の移動時間におすすめです。こちらのたまごミックスで610円とコスパのよいサンドイッチです。
【25位】リーポールポンチ/リーポール
伊勢丹新宿本店B1Fにある『リーポール』。「アジアを旅できる」をコンセプトにした、こちらでおすすめなのが旬のフルーツををふんだんに使った「フルーツポンチ」です。ショーケースに並ぶ色とりどりのフルーツポンチは季節限定商品もあり、どれをチョイスするか目移りしてしまうほど。要冷蔵の商品ですが、ボトルになっているので持ち運びもしやすいので安心。価格は1つ600円程度と、少しお高めのとっておき贅沢スイーツです。
【24位】 とうもろこしのムースサンド/AU GAMIN DE TOKIO(オー•ギャマン•ド•トキオ)

出典:NEWoMan公式サイト
JR新宿駅南改札口内 NEWoMan SHINJUKU 2Fエキナカにある『オー•ギャマン•ド•トキオ』は予約が取れれないとして有名なフレンチレストランです。こちらでのおすすめはレストランの人気料理をお菓子にしたという「とうもろこしのムースサンド」。マイルドなとうもろこしのムースをコーンフレイク入りのクッキー生地でサンドしてあり、オードブルとスイーツの中間のようなお酒に合う大人な味わいです。価格は1個350円とこちらもちょっぴり大人価格です。冷凍販売のため、持ち運びしやすいお菓子です。1個入り、4個入り、6個入りから選ぶことができますよ。
【23位】あんコッペ/トラヤカフェ・あんスタンド
JR新宿駅構内 NEWoMAN SHINJYUKU エキナカ2階にある『トラヤカフェ・あんスタンド』は和菓子の老舗である、とらやが「あんを気軽に楽しめる」というコンセプトのもとにつくったカフェです。こちらでは、とやら特性のあんを使ったスイーツなどが食べられるんです。新宿店の他に、北青山店、青山店があります。中でも今回、おすすめするのが新宿店限定の「あんコッペ」です。たっぷりのあんペーストとクリームチーズを挟んだ小ぶりのコッペパンで、とらや自慢のあんペーストが味わえます。クリームチーズとの組み合わせも絶妙で一度味わってもらいたい逸品です。価格は1個、432円。日持ちはしないため、家族や自分へのお土産におすすめです。
【22位】菓実の福/京都祇園 仁々木
JR新宿駅構内 NEWoMAN SHINJYUKU エキナカ2階にある『京都祇園仁々木』。こちらでは、「菓実の福」というこだわりの詰まったフルーツ大福をおすすめします。このお菓子は、苺や蜜柑など旬のフルーツを白あんやホイップクリームにあわせててお餅で包み込んでいます。白あんは最高級の北海道産大手亡豆を高い割合で使用しており、合わせるフルーツも大振りで甘味の強いものを厳選しています。時期によって販売されるフルーツも変わるので、季節感を楽しむのも醍醐味ですね!価格は300~400円程度で、フルーツによってかわります。賞味期限は少し短めなので、注意して購入してくださいね。
【21位】わらびもち/京都祇園 仁々木
21位でご紹介した菓実の福に続き、20位は仁々木の「わらびもち」をご紹介します。とっても瑞々しく、ぶりんっとした食感の大振りなわらびもちは、抹茶ときなこの2種類。抹茶には抹茶蜜、きなこには黒蜜がついていて、また味を変えて楽しめます。甘さもとてもお上品なため、甘いものが得意でない方へのお土産でもおすすめです。一箱に2種類で入っているもので1,000円程度で購入できます。
【20位】キャラメルサンドクッキー 胡桃抹茶/日本茶菓SANOAH

出典:SANOAH公式サイト
伊勢丹新宿本店B1Fにある『日本茶菓SANOAH』は、『日本茶を「食べる日本茶」として現代のライフスタイルに合わせてアプローチする』というコンセプトのもと、日本茶を使った菓子•スイーツを展開するお店です。伊勢丹新宿店と浦和店の2店舗の展開です。こちらでおすすめするのが、新宿店限定の『キャラメルサンドクッキー 胡桃抹茶』です。胡桃がざくざくと入った濃厚な抹茶キャラメルをクッキー生地でサンドした贅沢な逸品です。是非、お茶好きさんへのお土産にどうぞ。価格は10個入りで2,484円です。
【19位】串団子 各種/追分だんご本舗
「新宿三丁目駅」C1出口から徒歩3分のところにある『追分だんご本舗』は、老舗のお団子屋さんです。お団子を気軽に1本から購入できます。ラインナップが豊富な追分だんご本舗では、定番のみたらしなどの串団子から、きな粉や黒ごまなどの変わり種の串団子までさまざまなお団子が楽しめます。変わり種の串団子では、季節によってイチゴが乗っていたり、ゆずあんが乗っていたりと季節感を楽しめるものや、生姜が乗っていたり、七味がきいていたりとおつまみ系のものなど、気になるフレーバーがいっぱいです。価格は1本200円前後で、イチゴなどのフルーツのついているもので250円程度です。色々な種類のおだんごを買って楽しめるのも、こちらのお土産の醍醐味ですね。ただし、買った日中に消費しなければならず、日持ちはしないので注意が必要です。
https://amabijin.com/wp-content/uploads/2019/02/e9b84f698c0e49cb12b026bef0fadcb1.png
【18位】生チョコタルト/cacao

出典:cacao公式サイト
新宿LUMINE1 B2Fにある『cacao』。こちらはコロンビア産カカオにこだわった生チョコレート専門店です。1号店は湘南にある、とっても人気なお店です。お土産で一押しなのが「生チョコタルト」です。種類は3種類で、ホワイト、ビター、フォンダン。それぞれ味わいや食感に合わせてカカオのパーセントの違うチョコレートを厳選して使っており、さくっさくなタルトとの相性が絶妙なんです。要冷蔵な上に消費期限も当日と日持ちしないため、なかなかハードルは高いですが…。自分へ、家族へのとっておきのお土産に是非、一度、検討してみてください。価格は1つ250円(税込)と、自分へのお土産にはお手頃です。
【17位】スティックラスク/CAFE OHZAN(カフェ オウザン)
伊勢丹新宿本店B1Fにお店を構える、『カフェ オウザン』はもともと秋田県に古民家カフェとして生まれたお店。現在は銀座三越と伊勢丹新宿店の2店舗のみだそうです。ここでのおすすめは、女性がきゅんとしてしまうこと間違いなしのスティックラスクです。サクサクっとしたスティック状のラスクには、お花やフリーズドライのフルーツで様々なデコレーションが施されています。味だけでなく見た目にも満足な逸品なんです。入っている箱も女心をくすぐるキュートなデザイン。3本入りで900円程なので、可愛いもの好きの女性に配りたくなるお土産です。
【16位】クロワッサンラスク/CAFE OHZAN(カフェ オウザン)
16位に引き続き、15位は『カフェ オウザンのクロワッサンラスク』をご紹介します。スティックラスク同様、見た目も可愛いいだけでなく、素材にこだわったクロワッサンをサクサク食感に仕上げたバターリッチなラスクです。3個入りから、他の焼き菓子との詰め合わせまで様々なギフトボックスがあるのでシーンに合わせて選べるのも嬉しいポイント。
【15位】ジャースイーツ/Lady Bear
JR新宿駅 新南改札内2階にある『Lady Bear(レディーベアー)』。こちらは天然甘味料メーカーのクインビーガーデンが満を持して出店したスイーツのお店。天然甘味料を使ったローカロリースイーツの専門店なんです。甘いものは大好きだけど、カロリーや糖質が気になる…というスイーツ大好き女子にぴったりなお土産です。中でもおすすめなのが、見た目もとってもかわいい「ジャースイーツ」です。ラインナップは、「ショコラ・オランジュ」や「メープルティラミス」などと、女子ウケ間違いないフレーバーが目を惹きます。価格は650円程度です。ちょっとお高めですが、罪悪感なく女子の心を満たしてくれるので、満足度も高いお土産になること間違いなしです。
【14位】レディベアクッキー/Lady Bear
ジャースイーツでおすすめした『Lady Bear』ではもうひとつ、おすすめのお土産があります。それが、クッキーです。種類はソイハニー(抹茶)、マンナンメープル、ヤムアガペ(ショコラ)の3つです。それぞれ、はちみつと大豆、メープルシロップとこんにゃく粉、アガベシロップと山芋といったヘルシー素材の組み合わせでできたクッキーで、カロリーも1個あたり55kcal程度と、とってもヘルシー。おしゃれな箱に入っているので、渡す方も、もらうほうも気分が上がりますよね。価格はどのフレーバーも1袋580円で、日持ちは1週間程度です。
【13位】大まる/かぶきあげTOKYO
小田急百貨店 新宿店の本館地下2階にある『かきあげTOKYO』はおしゃれなフレーバーのあげせんのお店です。こちらでおすすめする大まるは「醤油タレ」にこだわったソフトな食感の歌舞伎揚げです。醤油タレは、たまり醤油、濃口醤油、白醤油の3種類で、それぞれの醤油の特徴を生かすように味付けがしてあります。1箱5枚入りで540円と購入しやすい価格でおすすめです。
【12位】バームクーヘン/治一郎
新宿LUMINE1 B2階にある『治一郎』。浜松に本店を構えるこちらは、バームクーヘンの有名店です。しっとりタイプのバームクーヘンで、このしっとりさは他とは比較にならないほどなんです。卵っぽい生地はコク深く、一度食べたら忘れなれない美味しさです。カットされているものからホールになっているものまであり、シーンによって選べるのもおすすめのポイントです。もちろん常温保存可。
【11位】ロックスコーン/Demerara Bakery(デメララ•ベーカリー)
JR新宿駅構内 NEWoMAN SHINJYUKU エキナカ2階にある『デメララ・ベーカリー』は英国職人ライアン・スメドレーのペストリーショップ1号店です。こちらでは本場の味のスコーンを購入することができるんです。いつも多くの女性客で賑わうお店で、こじんまりしていますがショーケースにはずらーっと様々なスコーンが並んでいます。10位でおすすめするのは、「ロックスコーン」という、一口サイズのスコーンが詰め合わせれた商品です。プレーンやチョコチップ、レーズンなどのフレーバーがあり、一つ400円程度で購入できます。みんなでお茶する時のお土産にもぴったり。
【10位】キャンディ各種/パパブブレ
ルミネエスト新宿 1階にある『パパブブレ』。2018年の1月末にリニューアルしたこちらは、スペイン・バルセロナ発祥のアート・キャンディのお店です。目にも美しいキャンディは季節によっても様々なデザインのものがでています。もちろん味も折り紙つき。定番のフレーバーで1袋500円程度で、みんなにその場で配るお土産にはぴったりの商品です。
パパブブレ キャンディー 瓶タイプ150g 春夏_プレゼント ギフト
【9位】チーズクッキー/Now on Cheese♪(ナウオンチーズ)
昨年11月にオープンしたばかりのテイクアウトのチーズスイーツ専門店「Now on Cheese♪」。こちらの『チーズクッキー』は、お店が厳選して選びぬいたチーズと生クリームを贅沢に練りこんだ薄焼きクッキーです。味はゴーダ&チェダーチーズ、カマンベールチーズ&ブラックペッパー、ゴルゴンゾーラチーズ&バジルの3種類。ほろほろくずれる食感がたまりません。現在店舗は、なんと新宿のルミネ2だけなので、新宿へ行った際はぜひ買っておきたい品です。
【8位】あんペースト/トラヤカフェ•あんスタンド
8位では、22位でご紹介した『トラヤカフェ・あんスタンド』の『あんペースト』をご紹介します。あんペーストはカフェメニューとしても使用されている、とらやこだわりの『あんペースト』を瓶詰にした商品で、フレーバーは小倉あん、こしあん、白ゴマときなこの3種類がレギュラー品としてあります。これに加えて季節に合わせたフレーバーがでており、これまでだと「柚子」や「栗」、「抹茶」「ラズベリー」などがあったのだそう。一番人気は、こしあんのようです。サイズはレギュラーとスモールとあり、レギュラーで1つ1,080円(白ゴマときなこは1,296円)です。是非、和菓子好きな方へのお土産にどうぞ。
【7位】クッキー/Fika
伊勢丹新宿本店B1F にある『Fika』は、なんと伊勢丹新宿でしか出店がないクッキーのお店です。どのクッキーの詰め合わせも北欧風のデザインパッケージがとても可愛い!クッキーはサイズも種類も豊富なのでシーンに合わせて購入できるのもおすすめポイントです。
【6位】スコーン各種/Demerara Bakery(デメララ・ベーカリー)
10位でご紹介した『デメララ•ベーカリー』。6位では、定番のものから季節に合わせたフレーバーまでバリエーション豊かな「スコーン」をおすすめします。中でも「ダブルバタースコーン」が一押しです。外はさっくり、中はバターの芳醇な香りとふっくらとした食感で誰もが虜になること間違いなし。こちらのシリーズのスコーンは価格が1個200円~300円程度で、フレーバーによって異なります。日持ちは常温では2日ですが、冷凍だと2週間もつので安心です。
【5位】バターフィナンシェ/Buteer Butler(バターバトラー)
JR新宿駅構内 NEWoMAN SHINJYUKU エキナカ2階にあるこちらのお店は、「バターが主役」なスイーツを取り扱うお店です。中でもお土産で一押しなのが、「バターフィナンシェ」です。スイス産の高級発酵バターとメープルシロップを使用しており、そとはカリっ、中はジュワっと何とも贅沢な仕上がりです。このフィナンシェは1つずつ個包装になっているため、お土産にぴったりなんです。価格は、4個入りで864円です。入り数は、4個入から、8個入、12個入、16個入りと選ぶことができます。常時店舗があるのは、こちらの新宿の店舗だけです。是非立ち寄ってみてください。
12ヶ入 バターバトラー バターフィナンシェ ButterButler
【4位】ぽちおかき/新菓子処 飄々庵(ひょうひょうあん)
JR新宿駅構内 NEWoMan エキナカ2階にある『飄々庵』。こちらは赤坂にある、あられ•おかきの専門店「赤坂柿山」の新ブランドです。米菓と和菓子を取り扱うお店で、店舗限定商品も多数存在しますが、中でもお土産としておすすめなのが、見た目も可愛い「ぽちおかき」。ぽちぶくろは色々な柄があるのでもらう側も嬉しいお土産です。価格は18枚入りで3,000円です。
【3位】フィナンシェ/ノワ•ドゥ•ブール
伊勢丹新宿本店B1Fにある『ノワ•ドゥ•ブール』。こちらのお店は、伊勢丹新宿店と日本橋三越しか出店がありません。こちらでおすすめなのが焼きたてのフィナンシェ。外はかりっ、中はじゅわ~っと、バターのコクと香りが絶品なんです。季節によって限定のフレーバーがでることもあります。日持ちはあまりしませんが、価格は1つ200円程度とスイーツ好きには魅力的な設定です。
【2位】小まる/かぶきあげTOKYO
2位は、12位でもご紹介した『かぶきあげTOKYO』の小まるです。歌舞伎揚げといえば、しょうゆ味のイメージですが、そのイメージを覆すのがこちらの「小まる」です。変わり種フレーバーの小さなおかきで、ガラムマサラインドカレーやしお&瀬戸内レモンなどのおつまみ系から、青森りんごキャラメルなどの甘い系までのフレーバーが展開されています。甘いもが苦手な方にもお土産にしやすく、1箱に4袋いりで432円と配り土産にもぴったりです。
【1位】特選ガトーショコラ/ケンズカフェ東京(KEN’S CAFE TOKYO)
新宿御苑前駅、2番出口から徒歩3分のところにある『ケンズカフェ東京』。こちらの看板商品は、3,000円の「特選ガトーショコラ」です。ちょっとお高い印象を受けますが、それでも是非一度は食べていただきたい逸品です。使用するチョコ、バター、卵それぞれの原料にとことんこだわったこちらのガトーショコラ。そのまま食べればテリーヌのようにまったり濃厚…、冷やせばひんやり、しっとりなガトーショコラのよう…そして、温めればとろっと濃厚なショコラが味わえる、一度に3度おいしいガトーショコラなんです。賞味期限は常温でも3日間、冷蔵では2週間と、実はお土産にしやすいお菓子です。現在は通販などネットでの販売は行っておらず、予約販売のみ(店舗受取り)となっています。是非、時間があればお店に立ち寄って、受け取ってください。
新宿のおすすめお土産まとめ
さて、新宿駅付近で購入できる25品のおすすめお土産を紹介しましたがいかがでしたでしょうか。新宿駅に立ち寄る際は是非、参考にしてみてくださいね。