仙台空港には、宮城の人気お土産が大集合しています。飛行機を利用して帰る方はもちろん、仙台中心部から近いので、気軽にお土産だけを購入に行くこともできちゃいます。仙台といえばのあの名産から、かわいらしい雑貨まで魅力溢れるお土産を厳選して、ランキング形式でご紹介します。
記事の目次
- 仙台空港のおすすめお土産をご紹介します!
- 【20位】仙台弁こけしマグネット
- 【19位】大和伝/一ノ蔵
- 【18位】仙台牛カレー/すてーきはうす伊勢谷
- 【17位】伊達な玉子/さいとう製菓
- 【16位】蔵王クリーミースプレッドバニラ/蔵王酪農センター
- 【15位】和らすこ/石窯パン工房ばーすでい
- 【14位】MISOLT(ミソルト)/今野醸造
- 【13位】なまどら焼/菓匠 榮太楼
- 【12位】仙台駄菓子/熊谷屋
- 【11位】支倉焼/ふじや千舟
- 【10位】気仙沼旨み帆立とコラーゲンのXO醤/石渡商店
- 【9位】じゃがりこ牛たん味/カルビー
- 【8位】三陸海宝漬/中村家
- 【7位】牛タン仙台ラー油/陣中
- 【6位】ずんだ茶寮 ずんだ餅/菓匠三全
- 【5位】仙台いちごのバターサンド/菓房山清
- 【4位】喜久福/喜久水庵
- 【3位】笹かま/阿部蒲鉾店
- 【2位】厚切り芯たん塩仕込み/伊達の牛たん本舗
- 【1位】萩の月/菓匠三全
- 仙台空港のお土産売り場は?
- 仙台空港のおすすめお土産まとめ
仙台空港のおすすめお土産をご紹介します!
【20位】仙台弁こけしマグネット
出典:仙台弁こけし
昔からある伝統的なこけしを、かわいく&おもしろく変身させたこけし雑貨は、女子や子供へのお土産におすすめです。仙台弁を話す”仙台弁こけし”は、宮城県のキャラクターとなっているので、いろいろな場所で目にする機会が多いことでしょう。そんな癒し系こけしがデザインされた『仙台弁こけしマグネット』は、仙台弁をぽつりとつぶやいていてかわいい小さめマグネットです。値段が安い上に、デザインの種類が豊富なので、グッズをコレクションしたくなるかも?
【19位】大和伝/一ノ蔵
お酒好きな方へおすすめのお土産といえば、宮城県内限定の日本酒『大和伝』です。名刀の名を冠したこちらのお酒は、手間ひまかけた丁寧な仕込みによって、その名に恥じない高い品質を誇っています。淡麗辛口がもつキレ味の中に感じる、コクや旨みは1度飲むとトリコになることでしょう。
低温発酵&1年間熟成だからこそ味わえる豊かなコクは、お酒にうるさいあの人も気に入ってくれるはず。冷や、熱燗、常温どの飲み方でもおいしさを存分に味わえるので、合わせるお料理を選びませんよ。
【18位】仙台牛カレー/すてーきはうす伊勢谷
出典:仙台牛銘柄推進協議会
仙台に店舗を構える人気ステーキ店「伊勢谷」がつくる『仙台牛カレー』は、最高級仙台牛がゴロリと入った、化学調味などは一切使用せずつくられた贅沢なカレーです。高級牛の仙台牛をお手軽価格で味わいたいなら、レトルトタイプをお土産にどうぞ。お店で食べるのと変わらない味を目指してつくられているのでとても美味ですよ。
カレーは嫌いな人が少ないので、老若男女問わず喜んでもらえるお土産になりそうですよね。温めるだけですぐ食べられるパウチタイプなので、つくる手間がかからない点も、気軽に渡しやすくておすすめです。カレーのほか、仙台牛シチューもあるのでセットで贈るのもいいですね。
【17位】伊達な玉子/さいとう製菓
出典:仙台国際空港
岩手県の銘菓「かもめの玉子」の仙台空港限定バージョンが、この『伊達な玉子』です。本家はホワイトチョコレートでコーティングされていますが、この『伊達な玉子』は、仙台にゆかりのある伊達政宗の黒をイメージした黒チョコレートでコーティングをしているのが特徴。伊達政宗の黒塗りで、金の三日月がついた兜をイメージしてつくられています。
お菓子自体は、宮城県産ミヤギシロメ大豆の餡をカステラ生地で包み、チョコレートでコーティングしたもので、上品な甘味の万人ウケする味わいです。かわいいので女性へのお土産にもおすすめ。また、小分けにされているのも、お土産としてばらまきやすくてポイント高いです。
【16位】蔵王クリーミースプレッドバニラ/蔵王酪農センター
蔵王連峰でのびのびと育った乳牛の牛乳からつくられている、「蔵王酪農センター」の乳製品はどれもおいしいと人気です。その中でも、クリームチーズにバニラビーンズを加えた『蔵王クリーミースプレッドバニラ』は、まるでチーズケーキのような味わいで美味しいと、特に大人気となっています。
クラッカーにのせたり、パンに塗って食べられる手軽さとその美味しさに、手が止まらなくなる人続出中。メディアでも絶賛されていて、芸能人にもファンが多いので、チーズ好きのお友達へのお土産やご自分用のお土産にぜひ。
【15位】和らすこ/石窯パン工房ばーすでい
出典:石窯パン工房ばーすでい
『和らすこ』とは、宮城県産ひとめぼれの米粉でつくられた和風のラスク菓子です。手作業でひとつずつカットされているため、キューブ型をしているという点が、一般的なラスクとは異なります。ひと口サイズで、ポロポロこぼすことなくパクっと口に入れられるので、職場へのお土産にもおすすめ。
和風というだけあり、味のバリエーションは和三盆、仙台味噌、藻塩、抹茶といった、ひとひねりある魅力的なラインナップとなっています。ラスクは子どもにも人気ですが、和風なので大人にも喜んでもらえるお土産になりそうですよね。上品なお菓子をお探しの方はぜひ。
【14位】MISOLT(ミソルト)/今野醸造
味噌といえば固体をイメージする一般的ですが、「今野醸造」で製造している『ミソルト』は、なんと塩のようなパウダータイプの味噌なんです。今野醸造で製造している無添加の仙台味噌”釜神”を使用してつくられています。
パッパッとふりかけるだけで、どんな料理にでも簡単に味噌風味をプラスすることができます。塩の代わりとしても使えますよ。意外にも乳製品とも相性がいいので、バニラアイスにかけて食べても美味しいのだとか。パッケージもおしゃれな調味料は、お料理好きな方や家族がたくさんいるお宅へのお土産におすすめです。
【13位】なまどら焼/菓匠 榮太楼
出典:菓匠 榮太楼
どら焼きの餡に生クリームをプラスした「菓匠 榮太楼」の『なまどら焼』は、和菓子だけではなく洋菓子好きな方にもおすすめの洋風どら焼きです。蜂蜜を加えてふっくらと焼き上げた皮と、フレッシュ生クリームを加えフワフワっとした餡の相性は抜群。
味のバリエーションが豊富で、選ぶ楽しみ、食べる楽しみがある点も◎。お店で1番人気は”小豆”ですが、このほか”ごま”、”ラムレーズン”、”チョコレート”、仙台らしい”ずんだ”などもあります。生もののため冷蔵保存が必須なので、普通のどら焼きに比べ、持ち歩きには注意が必要です。
【12位】仙台駄菓子/熊谷屋
出典:熊谷屋
現代の駄菓子といえば、小銭を握りしめて買いに行く安いお菓子をイメージしますが、本来は、高価な上白糖ではなく安い黒糖を使用したお菓子のことを指します。現在まで変わらず伝統の味を守り続けている「熊谷屋」は、なんと300年の歴史を持つ老舗中の老舗店。長年変わらない『仙台駄菓子』の素朴な味と形は、ご年配の方からからも人気のお土産となっています。
数種類のお菓子が詰め合わせになったタイプは、中で個包装されているので、ばらまき用のお土産にもおすすめ。12個入った詰め合わせでも600円代と、さすが駄菓子といった価格設定も嬉しいポイントです。
【11位】支倉焼/ふじや千舟
仙台銘菓の『支倉焼(はせくらやき)』は、バターや砂糖、粉で仕上げた皮にクルミ風味の餡を包んだお菓子です。50年の歴史がある和菓子ですが、クッキーのような食感があり、洋菓子の要素も兼ね備えています。甘さの中に感じるクルミのアクセントがたまりません。萩の月に並び、仙台で親しまれているお菓子の一つです。
また、パッケージだけでなく、皮の表面にも”支倉焼”の文字が浮かんでいるのが特徴的です。支倉焼という名の由来は、伊達政宗の命によりスペイン領国のため船出した支倉常長の偉業を称えたことからきているそう。
【10位】気仙沼旨み帆立とコラーゲンのXO醤/石渡商店
『気仙沼旨み帆立とコラーゲンのXO醤』は、気仙沼産の食材を使用した、お取り寄せ通販でも人気上昇中の調味料です。最高級調味料ともいわれるXO醤は、高級食材がふんだんに使われていることが特徴ですが、こちらにも甘味が強い気仙沼帆立、高級ハムの金華ハム、蝦の卵を乾燥させた蝦子、気仙沼産モウカザメのフカコラーゲンといった、宮城県選りすぐりの食材がふんだんに使われています。
メディアでもたびたび紹介されていて、お料理に加えるといつもの料理が一気に高級店のような味に仕上がると大好評です。調味料としては高級な価格なので、大切なお友達へのお土産におすすめです。
【9位】じゃがりこ牛たん味/カルビー
もはや知らない人はいない、大人気のお菓子『じゃがりこ』に、ご当地の味が存在することは有名ですよね。東北限定の牛たん味は、お菓子でありながらもしっかり牛たんの旨みを感じるので、お酒のおつまみにもなると、男性からの人気もあります。
本物の牛タンは、やや高額なうえ冷凍状態での持ち帰りが不便な場合もありますが、お菓子なら安いし持ち運びにも困らず便利ですよね。また、箱の中には小袋が入っているので、職場へのばらまき用のお土産としてもおすすめです。
【8位】三陸海宝漬/中村家
めかぶ、いくら、あわびが贅沢に入った『三陸海宝漬』は、三陸海岸で獲れた3つ宝という意味を込めネーミングされました。めかぶの醤油漬けに、柔らかく煮たあわびと、大粒のいくらがたっぷり入った、海鮮好きにはたまらないお土産です。お値段は安くありませんが、リピートする方が多くいるのも納得の品質の良さとおいしさで評判です。ご飯の上にのせるだけで、おうちで豪華な海鮮丼が手軽に食べられます。いい塩加減なので、お酒のおつまみとしてもおすすめです。
海鮮系の食材は持ち運びが不便ですが、こちらは冷凍状態で販売されているので、帰り際に購入すればお土産にもできるはず。冷蔵庫内で約9時間ほど解凍してからが食べごろとなっています。
三陸海宝漬 350g 中村家 海宝漬け あわび いくら めかぶ
【7位】牛タン仙台ラー油/陣中
仙台の牛たん専門店がつくる『牛タン仙台ラー油』は、具の9割が牛タンという、なんとも贅沢なラー油です。口コミの力で仙台を代表するお土産にのぼりつめただけあって、そのおいしさは折り紙付き!あたたかいご飯にのせて食べると、牛たんの甘味とピリリとした辛さの組み合わせにハマること間違いなし。また、冷ややっこや麺のトッピングなどにしてもおいしそうです。
瓶詰なので持ち歩きしやすく、開封前なら日持ちも長いので、慌てて渡す必要がない点もお土産選びの上で高ポイントですね。
陣中 仙台ラー油 牛タンラー油 詰合せ 100g×3個セット
【6位】ずんだ茶寮 ずんだ餅/菓匠三全
出典:菓匠三全
仙台らしいスイーツ系のお土産をお探しなら、定番人気の『ずんだ餅』がおすすめです。牛タン、笹かまと並ぶ仙台名産である『ずんだ餅』は、すりつぶした枝豆を餡に用いた和菓子スイーツです。香りが良く深い味わいのずんだ餡と、つきたてのやわらかなお餅の組み合わせは、男性からも女性からも人気があります。
「ずんだ茶寮」では、解凍してもお餅のモチモチさを失われないよう改良されているので、お土産に買って帰ってもおいしいと好評です。ずんだは栄養価にも優れているので、甘いものを食べたいけどダイエットも気になる女性へのお土産にもピッタリですね。ちなみに仙台空港にある「ずんだ茶寮」では、大人気のずんだシェイクも販売し ているので、こちらもぜひ味わってみてくださいね。
【5位】仙台いちごのバターサンド/菓房山清
出典:菓房山清
『仙台いちごのバターサンド』は、宮城県のブランド果実”仙台いちご”をコンフィチュールにして、ホワイトチョコ&バターのフレッシュクリームと一緒にサンドしたお菓子です。クッキー生地はしっとり系で、甘めのクリームはいちごの酸味がいいアクセントになっています。バターサンドというと、ものによってはクドさを感じることがありますが、こちらはさっぱりと食べられます。
全面いちごの写真が採用されたパッケージもかわいいので、特に女性へのお土産に人気があります。「菓房山清」では、このほかにもさまざまなメディアで話題のお菓子やスイーツを販売しているので、ぜひお店に立ち寄ってみてくださいね。
【4位】喜久福/喜久水庵
仙台土産として有名な『喜久福』は、老舗のお茶屋さん「喜久水庵」が開発した、和菓子に洋の要素を加えた生クリーム大福です。味は仙台らしい”ずんだ餡”や、お茶屋さんがつくる本格的な”抹茶餡”などがあります。いずれの餡も生クリームとの相性は抜群で、お餅の食感も柔らかすぎず固すぎず絶妙な仕上がりとなっています。
幅広い年代から支持を得ているので、お土産に悩んだときには『喜久福』が心強い存在になってくれることでしょう。
【3位】笹かま/阿部蒲鉾店
大人の仙台土産といえば『笹かま』もそのひとつ。その笹かまの名づけ親といわれる「阿部蒲鉾店」の『笹かま』は、噛めば噛むほど感じられる素材の旨みと、さっと炙るとただよってくる香ばしい香り、そして食感の良さが人気です。もちろん、お酒のおつまみにも、料理の一品としてもぴったりです。
日頃お魚を食べる習慣がない方でもおいしく食べられ、保存料も使用していないので、育ち盛りのお子様のいるお宅へのお土産にもおすすめです。また、おしゃれなパッケージなので、若い方へのお土産としてもおすすめ。ただし、賞味期限が要冷蔵で1週間ほどと短めなのでご注意ください。帰りの空港での購入が無難でしょう。
【2位】厚切り芯たん塩仕込み/伊達の牛たん本舗
おいしいものが溢れる仙台の中でも、名物の牛たんは欠かすことのできないグルメです。本場仙台の牛たんをお家でもおいしく食べられるお土産用の牛たんも、もちろん仙台土産の大定番で、仙台空港でも大人気となっています。
伊達の牛たん本舗」の『厚切り芯たん塩仕込み』は、プリっとした食感とジューシーな肉汁を味わえるとあって大人気です。芯たんとは、牛たんの中でも少量しか取れない柔らかい部分を厚切りにしたもの。絶妙な塩加減で味付けされているので、おうちで解凍後に焼くだけでOKという点も便利ですよね。
【1位】萩の月/菓匠三全
やはり仙台での定番お土産といえば、『萩の月』ではないでしょうか。ふわふわスポンジにまろやかなカスタードクリームが入った、軽い口当たりのお菓子です。味のおいしさはもちろんですが、お土産として圧倒的支持を得ている理由は、常温で持ち歩ける点や日持ちの良さにもあるのかもしれませんね。個放送されていて、ばらまき用のお土産にもぴったりです。
ぽっかり浮かんだ月がデザインされた、レトロで儚げなパッケージも魅力の1つですが、仙台空港では”仙台空港限定パッケージ”なるものが存在します。仙台空港の写真が用いられたデザインで、レア感があるのでおすすめ。箱の裏面を切り取って組み立てるとジェット機がつくれる仕様になっているので、子供へのお土産にも人気となっています。
仙台空港のお土産売り場は?
仙台空港の2階には、さまざまなお土産屋さんが集まっています。だいたいのお店の営業時間は、朝6時頃から20時頃までとなっている(一部を除く)ので、お土産を買うのに便利な場所といえます。また、仙台空港2階にはヤマト運輸があり、買ったお土産をまとめて郵送することもできるので、かさばるお土産は宅配便を利用して送ってしまうのもいいですね。ただ、クール・冷蔵は取り扱っていませんので、ご注意を!
仙台空港のおすすめお土産まとめ
仙台空港には、仙台のみならず、宮城を代表する人気のお菓子やスイーツ、グルメ土産などが勢ぞろいしているのがわかりますよね。お仕事や観光で忙しい方も、帰り際にささっと立ち寄れて便利なスポットなので、ぜひ仙台空港でお土産を選んでみてくださいね。
【宮城県】おすすめお土産ランキング25選|定番人気のお菓子や和菓子、雑貨など