千葉県では落花生やびわが有名ですよね!落花生にちなんだお菓子やおつまみがたくさん登場!通販でも買えるので、おいしかったら注文できますよ!お酒にも合うお菓子を中心に、ランキング形式でご紹介します!
記事の目次
- 千葉のおすすめお土産をご紹介します!
- 【28位】九十九里オーシャンビール/寒菊銘醸
- 【27位】ウシマロ/成田ゆめ牧場
- 【26位】醤油屋が作るバニラアイスにかけるしょうゆ
- 【25位】ピーナツペースト/やます
- 【24位】鯨ベーコン/ハクダイ食品
- 【23位】ひゃっこいアイスどら焼き/ちばの恵み
- 【22位】まるごとびわゼリー/亀屋本店
- 【21位】栗むし羊羹/春華堂
- 【20位】ピーナッツサブレ/とみい
- 【19位】千葉ミルフィーユ/オランダ家
- 【18位】南房総 福柚子/ちばの恵み
- 【17位】ざらめ醤油ロール/ロイヤル
- 【16位】轟太鼓/千葉落花生処 こば屋
- 【15位】ぬれ煎餅/銚子電鉄
- 【14位】房総えびせんべい/菜花の里
- 【13位】勝浦タンタンメン
- 【12位】サバカレー/信田缶詰
- 【11位】天日干しさやいり/ますだの落花生
- 【10位】千葉県産ピーナッツみそしそ巻き/やます
- 【9位】楽花生パイ/オランダ家
- 【8位】とろなまバウムクーヘン/せんねんの木
- 【7位】びわカレー/枇杷倶楽部
- 【6位】ちばタルトケーキ/亀屋本店
- 【5位】まじっくひじき
- 【4位】さざえ最中/盛栄堂
- 【3位】miroir mars(ミロワール マルス)/タマミィーユ
- 【2位】TORORINBOCCHI/IZUMINO(いずみ野)
- 【1位】ぴーなっつ最中/なごみの米屋
- 千葉県のおすすめお土産を楽しもう!
千葉のおすすめお土産をご紹介します!
【28位】九十九里オーシャンビール/寒菊銘醸
寒菊銘醸は千葉県九十九里浜の近くにある蔵元です。その寒菊銘醸が作る地ビールは、日本酒の仕込み水を使って作られる逸品です。この仕込み水は樹齢200年の大木から湧き出る水で、とても新鮮なのが分かります。高品質なビールはぜひ千葉県のおつまみと一緒に味わいたいですね。
【27位】ウシマロ/成田ゆめ牧場
ご当地お菓子グランプリでも金賞の受賞暦がある「ウシマロ」。成田ゆめ牧場の牛乳を使った牛の柄のマシュマロです。牧場の牛乳だからミルキーなのがおいしさの理由の一つ。そして、通常のマシュマロとは違い、もっちりした食感が特徴的です。
【26位】醤油屋が作るバニラアイスにかけるしょうゆ
千葉県といえば、醤油の産地ですね。こちらの醤油は通常の醤油とは違う、バニラアイス専用の醤油です。なんだか不思議ですよね。甘じょっぱさが、アイスの甘さを引き立ててくれます。アイスだけでなく、パンケーキなどのスイーツにも合わせてもおいしいですよ。
【25位】ピーナツペースト/やます
千葉県八街産の落花生を使ったピーナッツペースト。落花生の素材の味が活かされているから濃厚な風味です。おつまみにクラッカーに乗せてもいいですし、トーストに塗ってもおいしいです。
【24位】鯨ベーコン/ハクダイ食品
ハクダイ食品は鯨の肉やタレをメインとした老舗。実は、くじらは昔からスタミナ食としても有名でした。そんなくじらの下あごから腹部の部分を燻製加工したのがくじらベーコンです。スライスして、そのままでも、マヨネーズやタマネギと一緒に食べてもおいしいです。
【23位】ひゃっこいアイスどら焼き/ちばの恵み
どら焼きの中には、あんこではなく、アイスが挟まっている和と洋の融合したスイーツです。どら焼きの皮は千葉の養鶏農家の卵を使って作られるこだわり。「ひゃっこい」とは南房総の方言で、冷たいという意味なんです。ひゃっこいなどら焼きはこどもウケが良さそうですね。
5651-0512【ふるさと納税】ひゃっこいアイスどら焼き(小豆バニラ)
【22位】まるごとびわゼリー/亀屋本店
こちらはびわの果肉がたっぷりと入ったゼリーです。すっきり、さっぱりとした味わいが爽やかなお土産。贈答用としてはもちろん、飲むタイプやお徳用もあるので自宅用に買うのもいいですね。夏の季節にはぜひ買って帰りたい一品です。
【21位】栗むし羊羹/春華堂
1日で1500本、その時間わずか3時間という脅威のスピードで売り上げた人気商品。栗はなんと手作業で皮をむき、3日間じっくり蜜漬けされたこだわりの羊羹は、もっちりとした食感が特徴です。人生で一度は味わいたいと言われる羊羹は販売時期も限られているので要チェックです。
【20位】ピーナッツサブレ/とみい
1973年から発売されているロングセラーお菓子の「ピーナッツサブレ」。もちろん使用するピーナッツは千葉県産です。サブレの上に乗った2粒のピーナッツはなんだか模様のようでかわいいです。一昼夜休ませた生地は一つ一つ丁寧に形作られていきます。素材を生かした味わいは気持ちをホッとさせてくれます。
【19位】千葉ミルフィーユ/オランダ家
味はいちご味のミルフィーユです。千葉県産のフリーズドライのいちごを使用しています。サクサクしたパイ生地はかわいらしい葉っぱの形。この商品、なんとbay FMのリスナーのみなさんとオランダ家が共同で作成したお菓子だそう。素敵ですね。
【18位】南房総 福柚子/ちばの恵み

出典:ちばの恵み
柚子をまるごと一つ使って作られたお菓子です。蜜漬けの柚子と、和風のカステラがマッチしてふんわり優しい味です。上品でかわいらしいので、目上の方へのお土産や、お茶菓子としてもぴったりです。
【17位】ざらめ醤油ロール/ロイヤル
黒蜜風醤油を練りこんだ生地に、クリームをはさみ、ざらめをまぶした、和と洋のコラボレーションしたスイーツです。ざらめの食感がアクセントになっていて、黒蜜風醤油とクリームがマッチします。モンドコレクションでも金賞を受賞した逸品です。
【16位】轟太鼓/千葉落花生処 こば屋
千葉県産の深入り落花生とあられを混ぜ合わせて作ったお菓子です。味はゴマや甘辛、チョコレートなど種類豊富なので好きなものが選べます。お酒のおつまみにも、お茶菓子としてもぴったりです。ボリボリした食感が止まらなくなりますよ。
【15位】ぬれ煎餅/銚子電鉄
鉄道が出しているぬれ煎餅です。銚子電鉄の収入が悪かったときに考案されて、廃線を救った伝説のおせんべいです。味は濃い口、うす口、甘口の3種類。独特な「へな~」っとした食感がクセになります。味の食べ比べも楽しいですね。
【14位】房総えびせんべい/菜花の里
えびせんべいはやっぱり人気です。サクサクした食感とエビの風味、香りもしっかりしています。お茶にはもちろん、ビールのおつまみにも最適なえびせんべいは、やはり房総で買っていきたいですね。
【13位】勝浦タンタンメン
全国のご当地グルメのB-1グランプリで優勝した経歴もある 「勝浦タンタンメン」です。B級グルメの王者の味は、辛うまい!ネギや、ひき肉をのせてアレンジしてもおいしいですよ。
B1グランプリ公認 千葉県 勝浦タンタンメン(3人前・担々麺)【あす楽対応】
【12位】サバカレー/信田缶詰
信田缶詰は創業110年に及ぶ、千葉県銚子市にある缶詰会社。こちらのサバカレーは、サバの身が入った和風のシーフードカレーです。缶のパッケージがレトロで、シュールなのがかわいいです。おつまみにもぴったりなサバカレーは、お酒好きな女子へのお土産にいかがでしょう。
【11位】天日干しさやいり/ますだの落花生

出典:ますだの落花生
やっぱり一つは持って帰りたい!落花生は必須ですね。こちらは天日干しされたナカテユタカという品種。天日干しすることで、甘みや旨みが増してくれます。お酒のおつまみには一つ買って帰りたいですね。
【10位】千葉県産ピーナッツみそしそ巻き/やます
ピーナッツの味噌を揚げたしそで巻いたお菓子です。ピーナッツの食感としその風味でついついお酒が進んでしまいます。日持ちも60日と長いので、お父さんへのお土産にしたいですね。
【9位】楽花生パイ/オランダ家
落花生の餡をバターたっぷりのパイ生地で包んだ食べ応えもあるお菓子です。オランダ家で使用されるバターは酪農王国であるオランダのものです。それだけこだわりを持って作られているからおいしいんですね。個包装になっているので、ばら撒き用のお土産にも好まれます。
【8位】とろなまバウムクーヘン/せんねんの木
バウムクーヘンと、チョコレートやベリームースなどそれぞれのスイーツが2層になった新食感のスイーツです。中でも一番人気はチョコレート。とろけるチョコレートの味と、ぷりんセス・エッグを使用したふんわりなバウムクーヘン生地が最高にマッチしています。ミニサイズの詰め合わせもあるので、食べ比べができてうれしいですね。
【7位】びわカレー/枇杷倶楽部


びわ農家から仕入れたびわをピューレにし、なんと、カレーにしたレトルトパックです。ほんのりした甘みとさわやかさが、カレーのスパイスを挽き立てます。意外と地元では人気だというカレーはぜひ味わってみたいですね。
【6位】ちばタルトケーキ/亀屋本店


びわと、落花生、さつまいもの3種類がタルトになって登場したお菓子は、まさに千葉ならではです。賞味期限も150日と長く、食べ応えもあって、個包装と、使い勝手もうれしい三拍子なのは会社などへのお土産にぴったりですね。ただし、通販では売り切れていることもあるので注意しましょう。
【5位】まじっくひじき
千葉の房州ひじきを、調味料で煮込み、低温乾燥させて、調味塩をまぶして作らたのが「まじっくひじき」です。メインは炊き込みご飯に使うこと。炊き上がってから入れるため、ものすごく簡単です。お手軽で自宅用にほしくなります。
【4位】さざえ最中/盛栄堂
サザエは南房総の名産品です。そのサザエの貝殻を最中にしたかわいらしいスイーツ。味は定番の小倉あんと、白あん、そして青のりあんです。青のりの味は海の気分にしてくれる、不思議なお菓子ですね。これは食べてみたいです。
【3位】miroir mars(ミロワール マルス)/タマミィーユ

出典:タマミィーユ
缶入りの焼き菓子が有名なタマミィーユ。とっても缶がかわいらしくて、どれを買うか悩んでしまいますね。一つ買ったら揃えたくなってしまうデザインばかり。中は、アーモンドをベースにしたクッキーです。人気商品で品切れになることも珍しくないのだとか。他にも、マドレーヌやチョコレートなど缶入りの洋菓子を販売しているので通販も見逃せませんね。
【2位】TORORINBOCCHI/IZUMINO(いずみ野)


おもちの生地に千葉県産の落花生のクリームをたっぷり詰め込んだもの。冷蔵庫から出して、10分ほど時間を置いてとろ~りとしてから食べるのが、おいしさの秘密です。お好みの“とろりん”具合を見つけるのも楽しいですね。チーズや抹茶などの味によって違うパッケージもかわいらしくて、とっても癒されます。
【1位】ぴーなっつ最中/なごみの米屋
千葉県といえば落花生。そんな名物、落花生の最中の中にピーナッツの餡が入ったかわいらしいお菓子です。一つ一つ個包装になっていて、袋には”ぴーちゃん”の顔が書かれています。お土産にも配りやすくて、お求めやすい価格もうれしいですよね。
千葉県のおすすめお土産を楽しもう!
いかがでしたか?落花生のイメージが強い千葉県ですが、様々なお菓子やおつまみなどのお土産が存在します。ぜひ、千葉の味を堪能してくださいね。
【成田空港で買える】人気お土産ランキング25選♡おすすめお菓子の売り場はどこ?